元日本代表トレーナーによる、健康のヒント

仕事柄、健康増進やパフォーマンスアップを調べるので、こちらでシェアします。

ドカ食いは太る。のはなぜ??

いつもありがとうございます。

 

マルコスです!!

昨日はカタボ アナボについて話しまして追加で書きたい事がありました。

 

 

それは、

 

『ドカ食い』は太る!!!!

 

ドカ食いをすると急激に血糖値が上がり、大量のインスリンが分泌されて脂肪がつきやすくなります。

 

 

インスリンは筋肉をつけるため(アナボリズム)

体力回復にには不可欠なホルモンなのですが

 

 

大量に分泌されると、かなり不都合なホルモンなのです。

 

 

 

インスリンの働き

 

1.全身のほぼ全ての細胞に糖を取り込むので、血糖値を下げる

 

2.肝臓や筋肉でブドウ糖からグリコーゲン(貯蔵糖)が合成されるのを手伝う

 

3.貯蔵糖の分解抑制、脂肪組織で脂肪の合成促進、脂肪の分解抑制をします。

 

この、3がやっかいなんです!!

1.2は筋肉の回復や体力の回復をしてくれるので良いのですが

3が脂肪の分解を抑制してしまうので、太りやすく痩せにくくさせてしまいます。

 

なので、

ダイエットで1日食

 

その一食をドカ食いしてしまうとかえって逆に効果です。

 

インスリンが多く分泌されないためには

同じ量を分けて食べる分食がオススメです

 

 

 

最後までお付き合いくださりありがとうございます。

 

内田マルコス

 

筋肉を大きくしたい人が言う、『カタボっちゃう』とは。

こんにちはマルコスです!!

 

 

先日、トレーニング仲間と話してたら

『それカタボっちゃうよ』

と言われて、

 

カタボっちゃうとは??

調べました。

 

 

カタボリズム(形容詞はカタボリズム)のことを言っているそうです!

筋肉分解が進む事を指してます。

 

空腹状態が進んだり、

ストレスを感じてる時には

筋肉の分解反応が進むとかがわかっており、

 

その事を『カタボっちゃう』呼ばれ、筋肉マンの間では恐れられているそう。

 

 

カタボリック(カタボリズム)

の反対の意味で使われる言葉は

アナボリック(アナボリズム)

といい、筋肉や脂肪の合成を意味します。

 

よく、筋肉大きくするためにアナボリックステロイド打つって効きますよね!(ごく一部の人に限る笑)

 

 

 出来るだけ、カタボリックの状態にしたくない事から、トレーニング愛好家では空腹状態を作らないためにサプリメントを含めて1日6〜8回の食事を取ることも多くあります。

 

 

カロリーの考えて方を抜きにしても

間食は太る訳ですね!

 

がんばります笑笑

 

下北沢の内田マルコスより

 

体幹が重要と良く言われますが??

体幹が大事。

 

コアが大事と良く聞きます。

しかし、動きそのものを生み出しているのは主に足、腕の動作です。

 

ではなぜ体幹が重要なのか??

 

まず、体幹の解剖学的な定義な

【腕、足、頭を除いた胴体部分】と指します。

f:id:marcos3150:20221111215355j:image

図で言うとこの部分。

骨盤

背骨(頚椎・胸椎・腰椎・仙骨・骨盤)

肋骨(1肋骨〜12肋骨を合わせて胸郭と呼ぶ)

 

 

競技動作では体幹はどのような役割かというと

足・腕の土台となってます!!

 

 

例えでいうとこんな感じ↓

 

家なら

基礎であり大黒柱!!

 

言葉なら

口先じゃなく、心がこもってる

 

料理なら

味付け+愛情

 

金なら

メッキじゃなく純金

 

 

具体的な例えだと、

いつもと同じ階段で、足が張っ普段よりつらいと思う時ありませんか??

足で力を出すのに体幹が連動せず、足の力のみで動いてるんです。

 

競技中にバランスが崩れたり、足が滑ったらしながらも体幹が強ければ上手くこなせます。

 

そして、体幹が上手く使えると腕や足で力を入れる時のパワーポジションが使えるので

同じ力も楽に発揮出来ます!!

(院に来てくだされば、すぐ体感させる事が出来るのに、文字で伝えるとは歯痒い)

 

体幹レーニングでは、体幹をかためる様なトレーニングをやってますが

楽に動かすために【連動する体幹】を作りあげる事がとても重要です。

 

 

私は、鍼マッサージで連動する体幹作りのお手伝いやアドバイスをさせて頂いてますので、

悩んでる方がいらっしゃいましたら、

是非相談してください。

 

 

下北の内田マルコスでしたっ!!

最後までお付き合いありがとうございます!!

基礎代謝をあげる運動

 

どうもこんにちはマルコスです!!!

 

 

昨日は基礎代謝について書きました!

本日は【基礎代謝をあげる運動】について書きます。

 

それは、筋トレです!!!!

筋トレをすると筋肉の中の血流量が増え

基礎代謝がが上がります。

 

逆に

【ランニングなどの有酸素トレーニング】

基礎代謝の向上はあまり認められないと報告があります。

 

 

 

有酸素運動は長時間の運動なので

エネルギーを直接的に消費します。

なので、痩せる為には効果的ですが

 

基礎代謝を上げて、【痩せにくい身体】

を作るのは筋トレが効果的です!!!

 

 

ちなみに、何か一つというならスクワットですね。

足が太くなるのが嫌な方は腹筋と背筋がいいです^^

 

基礎代謝をあげる為に筋トレが優れるという訳であって

 

有酸素運動もメリットがあります。

有酸素運動

血管機能の改善や生活習慣病

リスクが下がると言うことが研究によって認められています^^

 

 

 

今日が1番若い時です!

挑戦に遅いはありません!

 

走りたいや筋トレしたいと思ったら、

考えずに動いちゃうのもあり!!

 

 

下北沢の

内田マルコスでした。

椎間板ヘルニアは薬で治る?

いつもありがとうございます。

下北のマルコスです。

腰椎椎間板ヘルニア治療の問い合わせをいただき、

まず皆さんに共通して伝えたい事がありますので、今回は長くなりそうです。

 

結論

椎間板ヘルニアを根本から治す薬があるわけではありません

ただ主に【薬で痛みをコントロールしながら、症状の経過を見る】事は必要です。

ヘルニアの根本原因は体の歪みから、椎間板(飛び出した部分)に強く力が加わっている事です。

 

 

椎間板ヘルニアは、腰椎の間にある椎間板がはみ出し、神経を圧迫することで起こります。

緊急性が高い場合は手術でこの飛び出した椎間板を切ってしまうのですが、

そう手術しなくても、時間がたてば飛び出した椎間板が自然に吸収され、痛みがなくなっていくことが多いのです。

 

うんち又おしっこが勝手に洩れちゃう(排泄障害)がある場合は緊急手術が必要。

 

1ヵ月あまり経っても症状が改善されない場合は必要になりますが、そうでなければ、すぐに手術をすすめられることは少ないといえます。

 

多くの場合には、飲み薬が処方されます。

飲み薬で症状が変わらない場合は、座薬の投与や痛み止めの注射をすることもあります。

椎間板ヘルニアに処方される薬

椎間板ヘルニアで処方される薬には、大きくわけて、非ステロイド系消炎鎮痛薬・アセトアミノフェンオピオイド系鎮痛薬・プレガバリンの4種類があります。

ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)

ステロイド性消炎鎮痛薬は、炎症や痛みをおさえる薬の中で、ステロイド以外のものをいいます。椎間板ヘルニアでは、「ロキソニン」や「ボルタレン」が処方されます。

ステロイド系消炎鎮痛薬では、副作用として、胃腸や腎機能の障害が起こるおそれがあります。このため、胃腸薬が一緒に処方されるのが一般的です。

アセトアミノフェン

アセトアミノフェンは、解熱・鎮痛作用を持つ薬です。非ステロイド系消炎鎮痛薬を長く飲んでも効果が見られない場合、アセトアミノフェンに切り替えられることがあります。椎間板ヘルニアでは、「カロナール」が処方されます。

カロナールの副作用として、腹痛や下痢が起こることがあります。また、アセトアミノフェンを高用量摂取した場合、重篤な肝機能障害を生じるリスクが指摘されています。他の疾患でアセトアミノフェンを含む薬を飲んでいる場合には、過剰な量にならないよう、あらかじめ医師と相談しておきましょう。

オピオイド系鎮痛薬

オピオイド系鎮痛薬は、脳や脊髄に作用して痛みをおさえる薬です。

痛みが強く、非ステロイド系消炎鎮痛薬やアセトアミノフェンを投与しても症状がおさまらない場合に、処方されることがあります。

椎間板ヘルニアでは「トラマドール」、さらにトラマドールとアセトアミノフェンを配合した「トラムセット」などが処方されます。

貼り薬である「ノルスパンテープ」が処方されることもあります。(たまにシップと勘違いする方もいますが全く違うものです。)

プレガバリン

プレガバリンは、神経性の疼痛に作用する薬です。椎間板ヘルニアの痛みは筋肉などの炎症によって起こるのではなく、神経が圧迫されて起こります。ですから痛みの原因を考えると、椎間板ヘルニアと相性のいい薬であると考えられます。椎間板ヘルニアでは、「リリカ」がよく処方されます。

リリカの特徴は、一定の期間「飲み続ける」薬であることです。一錠飲めばすぐに効くわけではなく、痛みがうすれてきたと感じられるまで、1~2週間ほどかかると考えておいてください。効き方によっては、その間、少しずつ増量して様子をみることもあります。とはいえ自己判断では増量せず、必ず医師の指示に従ってください。

リリカの副作用として、特に飲み始めや増量したとき、眠気やふらつきを感じることがあります。服用中、車の運転はできるだけ避け、道路や階段での転倒にも気をつけましょう。

基礎代謝とは

こんにちはマルコスです。

 

今日は基礎代謝についてお話しします。

 

基礎代謝とは

腕や脚などを動かさずに24時間で消費するエネルギー量のことをいいます。

 

心臓を動かしたり、体温を維持するためなどに筋肉や臓器が活動しているため、エネルギーを消費します。このエネルギー量が基礎代謝量となります。

 

つまり【寝てても消費するカロリー】の事です。

 

基礎代謝を上げるためには運動が必要ですが、運動によっても基礎代謝が上がらない運動もあります。

 

詳細は明日のブログにて

 

よろしくお願いします!!

 

 

内田マルコスでしたっ!!

 

知っているようでしらない【足首がズレている】ってどうゆうこと!?  その1

いつもありがとうごさいます!!!

下北のマルコスです!!!!

 

 

最近睡眠の質を上げるために、

サ活(サウナに行く)をしているのですが

翌朝【ドン!!!!】と目覚めれるのが気持ちよく、習慣にしてます。

 

 

さて本題。

 

近頃足首がずれている

選手や患者さんはすごく多く、

 

選手や指導者、トレーニングの効果を上げたい方にに必ず知っていただきたい!!!

と思い記事をかいています。

 

 

それはなぜか、、、、、

 

ずばり【パフォーマンスに直結するから】

 

距骨のズレを

車に例えるなら、タイヤが曲がってついてる様なもの。

要するに、身体の整備不良です。

 

 

痛みや不調の原因は身体の整備不良なのに、

技術や体力を磨いてもパフォーマンスが戻らないには当然です。

 

 

ここから体の整備が必要かのチェック

 

ズレる骨は距骨

 

ソース画像を表示ソース画像を表示

 

このズレた距骨が運動軸に影響する

 

 

距骨がずれているかのチェック

(足関節の運動軸の調べ方)

 

内・外のくるぶしを結んだ線が基本の足首の運動軸ですので、

その軸に対して足首の運動軸があっているかチェックするだけです

 

 

 

この運動軸のチェックで距骨の調整が必要かどうかわかります!

 

 

 

まとめ

・ズレる骨は距骨

・距骨が足首の運動軸を決めている

 

 

今回はここまで。

次回は↓を書きます。

・ズレる原因は足元の選び方と生活の中に潜んでいる

・アーチが崩れても足首はズレ

・足首がずれてもアーチは崩れる